2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

平成の偉業が絶えた年

平成の偉業が絶えた年であった。 イチローの200本安打記録が10年で途絶えた。 羽生善治の王座戦連覇記録が19年で途絶えた。 武豊のGⅠ連続制覇も23年で途絶えた。 そして、原子力の安全神話もあっけなく瓦解した。 今年は辛卯(しんぼう)の年であった。辛の…

12/27(火)「電力システム改革に関するタスクフォース」による論点整理

タスクフォースによる論点整理が発表された。予想されたように、現状の枠組みを維持しつつ漸進的な改革を行うものであった。12/28日経には「経産相、公的管理検討を」「出資受け入れ迫る」という記事がある。論点整理は「競争的で開かれた電力市場」を唱えな…

電力制度改革案のまやかし

日経12/26(月)「発送電一体見直し」「政府検討 電力市場の競争促す」 同じく経済面「東電支援と表裏一体」「電力制度改革 資本注入へ環境整備」 (記事要旨) 政府が年明けから本格検討に入る電力制度改革の論点整理の骨格が分かった。政府は東電への公的…

原子力損害賠償機構が東電へ1兆円規模の公的資金を資本注入

12/22(木)日経「原子力損害賠償機構が東電へ1兆円規模の公的資金を資本注入」上の資本注入の記事のほかに、「東電、企業向け値上げ」「産業界負担増5千億円」という記事が一面に掲載されている。公的資金を入れるのであるから国民負担を明らかにするため出…

Will China Break ?

中国は崩壊するか?物騒な表現だが、ポール・クルーグマンの12/18付NYTのコラムの表題である。Will China Break? そこでは中国の不動産バブルの崩壊が近いことを警告している。このコラムだけからは時折目にするもので注目するものはない。ところが、12/19日…

日経 ユーロ、成長への目配り、JR東海・葛西氏インタビュー

平成23年12月16日(金)今日の日経はこれまでの論調が変わる転換点のように思われる。1. 一面特集「ユーロ 遠い安定」 バーナンキ議長の発言を引用、「ユーロが崩壊を始めれば、米経済も打撃を受ける」と共和党上院議員に伝えたという。これまでの日経はEU首脳…

ユーロの安定化

最近の欧米の論調にはヒトラーやドイツの権力という言葉が目に付く。12/11ポール・クルーグマン(PK)“Depression and Democracy”では、ヨーロッパに起こりつつある政治的変質(民主主義から独裁主義への動き)を憂いている。PKは政治の最前線でも経済と同じ…

12/11日経社説「大局観がない野田税制大綱」

12/11日経社説「大局観がない野田税制大綱」評判の悪い自動車課税について、社説は次のように述べる。 「焦点の自動車課税では、自動車重量税の軽減を打ち出した。エコカー減税は対象を絞って延長し、11年度第4次補正予算案でエコカー補助金も手当てする。欧…

12/9 EUは基本的な点で、分離した

Europe's great divorce エコノミストより Dec 9th 2011, 8:03 by Charlemagne | BRUSSELS記者Charlemagne氏(仮名、仏語シャルルマーニュ大帝、独語カール大帝:742-814)12/9(金)5AMに、EU本部でユーロ安定化の協議が終結した。その合意とはどのようなも…

東電社長インタビュー「他社から電力購入増やす」「投資押さえ経営効率化」

12/8(木)日経 東電社長インタビュー「他社から電力購入増やす」「投資押さえ経営効率化」 (設備投資関連、要旨) 他社からの電力購入を拡大することで「設備投資を抑制したい」との方針を明らかにした。従来の発電から送配電までの「自前主義」を転換し、経営の効…

企業統治における「経営の透明性」とは何か

12/8 日経「社外取締役 義務化も」「法制審中間試案 大企業対象に」(一面および総合面)日経はよほど「経営の透明性」がお気に入りらしく記事の中で四度もこの言葉が登場する。改正案の内容は、企業法務ナビによれば次のとおりである。 http://www.corporate-legal.…

12/7 オリンパス 高山社長記者会見

12/8/11日経一面「オリンパス役員 総退陣へ」 報道の要旨は次のとおり。オリンパスは7日、損失隠し問題に関する第三者委員会の報告を受けて高山修一社長が記者会見し、現在の役員全員が退任する意向を表明した。来年2月中にも臨時株主総会を開き、経営体制を…

オリンパス ウッドフォード氏の取締役辞任 臨時株主総会開催へ

今日(12/1木)のニュースでウッドフォード氏が取締役を辞任することが報じられた。幸い、氏によるプレス・リリース(末尾に掲載)が発表されているのでそれを参照する。 リリースの後半のところで氏は次のように述べている。However, in the absence of a s…