ヤフーとラインの統合、収穫逓増企業は規模を拡大する必然性がある
11/14日経「ヤフー・ライン統合へ」「米中の巨大IT追う」
新会社を設立して、ソフトバンク(SB)とネイバーが50%ずつ出資する。新会社がZHD(現在のヤフーの親会社)を子会社化して、その下にヤフーとラインがぶら下がる。
|
ヤフー |
ライン |
売上、億円 |
9,547 |
2,071 |
従業員数 |
6,515 |
2,269 |
月間通信利用者数 百万人 |
50 |
82 |
スマホ決済登録者 百万人 |
ペイペイ19 |
ラインペイ36 |
11/13時価総額、兆円(発表直前) |
1.8 |
1.1 |
親会社持株比率、% |
SB 45 |
ネイバー 73 |
親会社の持分、兆円 |
0.8 |
0.8 |
新会社への持分、兆円(注) |
0.8 |
0.8 |
(注)1.8+1.1=2.9 1.8×0.55+1.1×0.27=0.99+0.297=1.3(浮動株の時価総額)
(2.9-1.3)×0.5=0.8
プレミアもディスカウントもない、まさに対等な統合である。このことにより、どちらが話を持ちかけたかは、判断できない。何かの機会に話がそういう方向(スピードと規模だよね)へ向かったのかもしれない(注)。
(注)11/15日経「この夏に川辺健太郎・ZHD社長と出沢剛・ライン社長が会合を重ねた」、と報じている。
収穫逓増のIT企業にとって、規模を拡大することを目指すのは必然である。素早く大きくなって、市場を押さえれば「勝者総取り」を実現できる。孫社長の行動原理でもある。
このような企業を規制するのは、独占や寡占を悪とみなす独禁法では、規制しきれないだろう。出る杭を打つことになりかねない。収穫逓増企業の存在を受け入れて(寡占や独占は必ずしも悪ではないと認識を変える)、競争的な環境が維持され、個人情報や取引先を保護する枠組みを新たに考察する必要がある。