経済用語:trickle down とtrickle up

アベノミクスのトリクルダウン効果はなかったと言われている。
トリクルダウンとは何か。ウィキペディアで言葉の定義を見てみよう。よく似た言葉にトリクルアップという言葉もある。

ウィキでは、トリクルダウンを支持する経済学者はこれまでいなかった。トリクルアップはケインズが提唱した政策で、中間層や貧困層を支援することにより経済の効率性を高め、それによって富裕層も富を増やすことが出来るとする。

ケインズ的な経済政策の観点からは、法人減税を行ってそれによって増えた利益から賃上げに回せという政府の政策は誤りである。中間層や貧困層を直接支援する政策が実施されるべき政策であった。政府は大企業と富裕層からの支持を得るために怪しげなレトリックをもちいていたようだ。

The trickle-up effect or fountain effect is an economic theory used to describe the overall aggregate demand of households and middle-class people to drive and support the economy. The theory was founded by John Maynard Keynes (1883-1946).[1] It is sometimes referred as Keynesian economics in which stimulation is enhanced when the government lowers taxes on the middle class and increases government spending.[2]


トリクルダウンの論者は、規制緩和と減税が必要だと指摘する(日経の主張)。その効果は怪しいのである。

Relationship to the trickle-down effect[edit]
Main article: Trickle-down economics
Trickle-down economics is a rhetorical term used to criticise free market economics. No economist has ever supported trickle-down economics, which is the idea that giving the wealthy tax breaks will encourage them to spend more, and so this wealth will "trickle down" to the less wealthy.[3] In fact, free-market economics suggests that additional wealth will be created if businesses are less hampered by government controls or high taxation.[3]

The trickle-up effect states that benefiting the poor directly (for example through micro loans) will boost the productivity of society as a whole and thus those benefits will, in effect, "trickle up" to benefits for the wealthy.[4]