アメリカの債券、株式はバブルなのか

アメリカの債券、株式はバブルなのか

5/10   10年国債利回り 1.89%
5/10   ダウ平均 15,118 +35

国債利回りは依然として歴史的水準の低利回りで、株価は新高値を更新している。
将来的に金融の不安定化やインフレ高進のリスクを招くおそれがあるので、FEDは金融緩和を縮小し、出口を探るべきだとする意見が出てきている(末尾のロイターの記事を参照)。

日本でも株価上昇や円下落の進行や国債価格の高止まりなどで、金融緩和がバブルや副作用をもたらしているのではないかという懸念がいずれ出てくるだろう。

クルーグマン教授は5/9NYT ”Bernanke, Blower of Bubbles(バーナンキ議長はバブルの送風機か)” というコラムでバブルの懸念はないので、今の金融緩和を推し進めるべきであると主張している。以下は、その抄訳。

今の債券市場や株式市場はバブルなのかという問いに対し、明確にそうではないと答えている。

So do we have a major bond and/or stock bubble? On bonds, I’d say definitely not. On stocks, probably not, although I’m not as certain.
What is a bubble, anyway? Surprisingly, there’s no standard definition. But I’d define it as a situation in which asset prices appear to be based on implausible or inconsistent views about the future. Dot-com prices in 1999 made sense only if you believed that many companies would all turn out to be a Microsoft; housing prices in 2006 only made sense if you believed that home prices could keep rising much faster than buyers’ incomes for years to come.

バブルについての標準的な定義はないが、教授の定義によれば、バブルとは資産価格が将来についてのありそうもないあるいは不統一な見方に基づいている状況である。そして1999年のドットコムバブルと2006年の住宅バブルの例を引き合いに出す。


現状は三世代の一度のひどい経済の状況であるので、FEDが金利を上げる理由はない。

Why, then, all the talk of a bond bubble? Partly it reflects the correct observation that interest rates are very low by historical standards. What you need to bear in mind, however, is that the economy is also in especially terrible shape by historical standards — once-in-three-generations terrible. The usual rules about what constitutes a reasonable level of interest rates don’t apply.

金利の合理的水準を決める通常の原理はこのような状況では適用されない。


そして決して忘れてはならないのが日本の例である。

And one should never forget the example of Japan, where bets against government bonds — justified by more or less the same arguments currently made to justify claims of a U.S. bond bubble — ended in grief so often that the whole trade came to be known as the “widow maker.” At this point, Japan’s debt is well over twice its G.D.P., its budget deficit remains large, and the interest rate on 10-year bonds is 0.6 percent. No, that’s not a misprint.

日本国債に売りを仕掛けた投機筋はことごとく敗れ去れ、”widow market(未亡人の市場)”と呼ばれたほどだ。


では株はどうなのか。

O.K., what about stocks? Major stock indexes are now higher than they were at the end of the 1990s, which can sound ominous. It sounds a lot less ominous, however, when you learn that corporate profits — which are, after all, what stocks are shares in — are more than two-and-a-half times higher than they were when the 1990s bubble burst. Also, with bond yields so low, you would expect investors to move into stocks, driving their prices higher.

現在の企業収益は、1990年末期に比べ2.5倍も多い。また、債券利回りが低いことから資金が株式市場に流れ込んでいる事情もある。

All in all, the case for significant bubbles in stocks or, especially, bonds is weak. And that conclusion matters for policy as well as investment.

株式や債券がバブルであるという根拠は薄弱である。そしてその結論は、投資だけでなく政策にも関わってくる。

In fact, however, there isn’t any case for believing that we face any broad bubble problem, let alone that worrying about hypothetical bubbles should take precedence over the task of getting Americans back to work. Mr. Bernanke should brush aside the babbling barons of bubbleism, and get on with doing his job.

事実、我々がバブルに直面していることを信ずべき理由は全然ない。架空のバブルを心配することをアメリカを動かすという任務に優先させるという考えは放っておけばよい。バーナンキ議長はわけのわからないことを語るバブル主義の紳士たちのことは無視して、彼の仕事をやっていけばよい。


ロイター http://jp.reuters.com/investing/news/stocks
UPDATE1: 資産買い入れ縮小すべき、緩和出口は難しい舵取りに=カンザスシティー連銀総裁
2013年 05月 11日 08:18 JST

 [ジャクソンホール(米ワイオミング州) 10日 ロイター] 米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は10日、連邦準備理事会(FRB)は資産買い入れを縮小し、バランスシートの拡大リスクを軽減すべきとの見解を示した。講演で述べた。
 FRBが資産買い入れを拡大、もしくは縮小する用意があるとした1日発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を受け、市場では債券買い入れペースの加速が最大の焦点になっていると指摘したうえで、「声明は縮小についても言明している」と強調した。
 さらに「FOMCメンバーが引き続き、経済動向を見極めながら、これら懸案に関する協議を重ねていくと同時に、量的緩和の解除を開始できる機会が訪れることを望んでいる」と語った。
 ジョージ総裁は今年開かれたFOMCで毎回反対票を投じている。
 総裁はまた、継続的なバランスシートの拡大が将来的に金融の不安定やインフレ高進を招く恐れがあることを懸念しているとして、資産買い入れの縮小を支持すると述べた。
 超緩和策からの出口をめぐっては、金融市場に混乱が生じ景気に悪影響が及ぶ事態を回避するため、FRBは難しい舵取りを迫られるとの見方を示した。
 総裁は「債券買い入れの停止または何らかの調整を発表する際に、金利の急上昇や住宅ローン金利の再上昇を招かない形で行うことができるかどうか懸念している」と述べた。
 今年の米経済成長率については、約2%の伸びになると予想した。過去半年の雇用の伸びが平均で月間20万人増となっており、労働市場の緩みが解消し始める水準にあるとの見解を示した。
© Thomson Reuters 2013 All rights reserved.