キプロス  Treasure Island Trauma

地中海の小国キプロスがユーロ圏を揺るがしている。
3/21NYT クルーグマン教授の Treasure Island Trauma がその実態を暴く。

キプロスタックスヘイブンマネーロンダリングの場となっていることはあまり知られていないようだ。

次のサイトでタックスヘイブンについての解説があるので参考になる。
事務所のアイドル犬アミのひとり言「タックスヘイブンという名の宝島の女王」:
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/yoshiabe0517/comment/20120517/1337233907

(追加;3/23 16:39)
和泉通信ブログ「書評:合田寛「タックスヘイブングローバル資本主義の聖域」を読んで」
http://izumi-tsushin.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-8bde.html

タックスヘイブンは「守秘法域(secrecy jurisdictions)」と称される、基本的に無法地帯である。

キプロスは地中海の小国である。にもかかわらず、キプロスの金融セクターの規模はGDPの5倍以上である。では、なぜ金融セクターがそんなに大規模になっているのか。

Why are Cypriot banks so big? Because the country is a tax haven where corporations and wealthy foreigners stash their money. Officially, 37 percent of the deposits in Cypriot banks come from nonresidents; the true number, once you take into account wealthy expatriates and people who are only nominally resident in Cyprus, is surely much higher. Basically, Cyprus is a place where people, especially but not only Russians, hide their wealth from both the taxmen and the regulators. Whatever gloss you put on it, it’s basically about money-laundering.

なぜならキプロスは企業や金持ちが彼らの金を隠すタックスヘイブンであるからだ。公には預金のうち37%が非居住者によるものである。しかし、裕福な派遣者や名目上のキプロス居住者を考慮すると真の数字ははるかに高いのは確実である。基本的には、キプロスはロシア人だけとは限らないが人々が税務職員や規制者から彼らの富を隠す場所なのである。どんな見せかけをしようとしても、要はその国はマネーロンダリングの場所なのだ。

大半の金はキプロスをぐるっと回って預金者の手元に戻ってくるのだが、実際に流れ込んだ金がギリシア国債や住宅バブル融資などのひどい投資に向けられ、遅かれ早かれおかしくなるのは明白であった。それが今実現したわけである。

それでキプロスはどうなるか。教授は、数年前のアイスランド(同程度の経済規模)との類似性を指摘する。

Now what? There are some strong similarities between Cyprus now and Iceland (a similar-size economy) a few years back. Like Cyprus now, Iceland had a huge banking sector, swollen by foreign deposits, that was simply too big to bail out. Iceland’s response was essentially to let its banks go bust, wiping out those foreign investors, while protecting domestic depositors — and the results weren’t too bad. Indeed, Iceland, with a far lower unemployment rate than most of Europe, has weathered the crisis surprisingly well.

今のキプロスと同じように当時のアイスランドには巨大な銀行セクターがあり、多くが海外からの預金で、その規模は救済するには大きすぎるほどであった。アイスランドの対応は基本的に銀行を破綻させ、海外からの預金者を一掃し、他方では国内の預金者を保護するものであった。その結果はひどく悪いものではなかった。確かに、アイスランドはヨーロッパの大半の国々に比べて失業率は低く、危機を驚くほどうまくしのいだ。(2012年の成長率は2.7%、失業率は4.5%)

だがキプロスアイスランドの方式を見習えないと教授は述べる。

Unfortunately, Cyprus’s response to its crisis has been a hopeless muddle. In part, this reflects the fact that it no longer has its own currency, which makes it dependent on decision makers in Brussels and Berlin — decision makers who haven’t been willing to let banks openly fail.
But it also reflects Cyprus’s own reluctance to accept the end of its money-laundering business; its leaders are still trying to limit losses to foreign depositors in the vain hope that business as usual can resume, and they were so anxious to protect the big money that they tried to limit foreigners’ losses by expropriating small domestic depositors. As it turned out, however, ordinary Cypriots were outraged, the plan was rejected, and, at this point, nobody knows what will happen.

一つには、独自の通貨を持っていないこと(アイスランドは、アイスランド・クローネを持っていた)。そのためブリュッセルやベルリンにいる意思決定者に金融の采配を委ねることになり、その意思決定者は銀行があからさまに破綻させることを好まない。

もう一つは、キプロス自身がマネーロンダリングの商売をやめようとしないことだ。キプロスの指導者は、商売がこれまでどおりに再開されることを空しく期待しながら、海外の預金者の損失を限定しようとしている。そして、指導者たちは大口預金者の損失を限定するために国内の小口預金者から金を取ろうとしている。だが、怒った国民の反対でその計画は拒絶され、今の時点では、何が起こるかはわからない。

教授は次のような展開を想像している。

My guess is that, in the end, Cyprus will adopt something like the Icelandic solution, but unless it ends up being forced off the euro in the next few days — a real possibility — it may first waste a lot of time and money on half-measures, trying to avoid facing up to reality while running up huge debts to wealthier nations. We’ll see.

いずれキプロスアイスランド方式に似た方式を採用することになると思われるが、今後数日以内―現実的な可能性―にユーロ圏から離脱させられないと、膨大な債務を積み上げつつ現実から目をそらそうとする中途半端な施策のために金と時間を浪費することになろう。それは、そのうちどうなるかは分かるだろう。

この後は、タックスヘイブンの悪さとそれを直そうとしない世界の指導者を嘆いている。