10/6日経「女性宮家の創設検討」「真の伝統見極め議論を」

10/6日経「女性宮家の創設検討」「真の伝統見極め議論を」編集委員・井上亮

「皇室の伝統」について興味深い点が指摘されていた。

戦前約20あった宮中祭祀の9割は明治期に「創設」されており、大喪の礼即位の礼などの儀式は欧州の王室を参考にした和洋折衷的なものだった。万世一系、男系継承も明治期に確立した思想だ。
一方で、明治国家は奈良、平安から江戸時代まで続いてきた皇室の中国式の儀礼や仏教との関係を断ち切り、1000年以上の伝統を簡単に葬り去った。
伝統派の主張には、明治の創作を皇室古来の伝統と錯覚しているものが散見される。皇室の長い歴史を見ると、驚くほど制度の変化がある。だからこそ、時代に対応し、皇室は存続してきたといえる。
女性宮家問題は皇室の柔軟な歴史の線上で考えるべきだろう。狭い伝統観に固執することは、ひいきの引き倒しになりかねない。

明治政府による古代神話の改作は明白であったが、宮中祭祀までが創設であったとは驚きである。