安倍経済学(ABENOMICS)への応援

クルーグマン教授の1/13NYTコラム「Japan Steps Out」より。
安倍経済学はクルーグマン教授の唱えていた政策をそのままに実践しようとしている。

Japan Steps Out
http://www.nytimes.com/2013/01/14/opinion/krugman-japan-steps-out.html
By PAUL KRUGMAN

For three years economic policy throughout the advanced world has been paralyzed, despite high unemployment, by a dismal orthodoxy. Every suggestion of action to create jobs has been shot down with warnings of dire consequences. If we spend more, the Very Serious People say, the bond markets will punish us. If we print more money, inflation will soar. Nothing should be done because nothing can be done, except ever harsher austerity, which will someday, somehow, be rewarded.

ここ3年間先進国での経済政策は、高い失業率にもかかわらず、陰気な正統派理論によって機能不全に陥っていた。雇用を生み出そうとするあらゆる行動は、恐ろしい結果の警告により却下されてきた。とても真剣な人々は支出を増やそうとすると、債券市場が私たちを罰すると言ってきた。紙幣を増刷すると、インフレが急上昇する、と。いっそう厳格な財政引き締め以外、何も出来ないのだから何もしてはならない、と。財政引き締めは何時の日か、何故だか報われるのだ、と。

But now it seems that one major nation is breaking ranks — and that nation is, of all places, Japan.

だが、ある主要国が隊列を乱しつつある、その国とは、よりによって、日本なのである。

This isn’t the maverick we were looking for. In Japan governments come and governments go, but nothing ever seems to change — indeed, Shinzo Abe, the new prime minister, has had the job before, and his party’s victory was widely seen as the return of the “dinosaurs” who misruled the country for decades. Furthermore, Japan, with its huge government debt and aging population, was supposed to have even less room for maneuver than other advanced countries.

これは私たちが求めていた異端者ではない。日本では新しい政権が出来すぐに去っていく、しかし、何も変わるようには思われなかった。実際、安倍晋三はかって政権を担っていたし、自民党の勝利は、その国を数十年にわたり誤って統治してきた「恐竜時代」への回帰と見られていた。それに加えて、膨大な公的債務を抱え高齢化が進む日本は他の先進国より政策を発動する余地ははるかに少ないと見られてきた。

But Mr. Abe returned to office pledging to end Japan’s long economic stagnation, and he has already taken steps orthodoxy says we mustn’t take. And the early indications are that it’s going pretty well.

しかし安倍氏は首相に復帰し、日本の長引く経済の低迷に終止符を打つと約束し、すでに伝統的理論がやってはならないという方策を採り始めた。そして、これまでのところ指標はその政策がとてもうまく行っていることを示している。

Some background: Long before the 2008 financial crisis plunged America and Europe into a deep and prolonged economic slump, Japan held a dress rehearsal in the economics of stagnation. When a burst stock and real estate bubble pushed Japan into recession, the policy response was too little, too late and too inconsistent.

いくつかの背景:2008年の金融危機アメリカとヨーロッパを深く長引いた低迷に落ち込ませたよりずっと前から日本は景気低迷のリハーサルを行ってきた。株と不動産のバブルが弾けて日本が景気後退になったときに、政策対応は少なすぎて、遅すぎて、あまりに不統一であった。

To be sure, there was a lot of spending on public works, but the government, worried about debt, always pulled back before a solid recovery could get established, and by the late 1990s persistent deflation was already entrenched. In the early 2000s the Bank of Japan, the counterpart of the Federal Reserve, tried to fight deflation by printing a lot of money. But it, too, pulled back at the first hint of improvement, and the deflation never went away.

確かに多くの公共事業支出があったが、政府は公的債務を懸念してしっかりした景気回復に戻る前に手を引いた。そして1990年代後半には長引くデフレが根を下ろした。2000年代初期には日銀は、デフレと戦うため紙幣を増刷しようとした。しかし、それも少しばかり改善の印が現れると手を引いてしまい、デフレは決して去ることはなかった。

That said, Japan never had the kind of employment and human disaster we’ve experienced since 2008. Indeed, our policy response has been so inadequate that I’ve suggested that American economists who used to be very harsh in their condemnations of Japanese policy, a group that includes Ben Bernanke and, well, me, visit Tokyo to apologize to the emperor. We have, after all, done even worse.

そのことは、日本は私たちが2008年以来経験しているような雇用や人的な悲惨さの問題を抱えていなかったことを意味する。実際、私たちの政策対応は余りにも不十分であったので、私はベン・バーナンキや、ええ、私を含むとても厳しく日本を非難していたアメリカの経済学者たちに東京へ行って、天皇に謝罪すべきだと言ったことがある。私たちは、結局、日本よりもっと酷いことをやっていたのだ。

And there’s another lesson in Japan’s experience: While getting out of a prolonged slump turns out to be very difficult, that’s mainly because it’s hard getting policy makers to accept the need for bold action. That is, the problem is mainly political and intellectual, rather than strictly economic. For the risks of action are much smaller than the Very Serious People want you to believe.

そして日本の経験からもうひとつの教訓を得ることが出来る。長引く景気低迷から脱け出すのは非常に困難であることが明らかになる一方で、それは政策担当者(国会議員)に大胆な行動をとらせることが難しいからなのである。すなわち、問題は厳密に経済というよりは、主として政治的、知的なのである。というのも、行動に伴うリスクはとても真剣な人々が国民に信じさせたいと思っている以上に小さいからである。

Consider, in particular, the alleged dangers of debt and deficits. Here in America, we are constantly warned that we must slash spending now now now or we’ll turn into Greece, Greece I tell you. But Greece, a country without a currency, doesn’t look much like the United States; surely Japan offers a more relevant model. And while doomsayers keep predicting a fiscal crisis in Japan, hyping each uptick in interest rates as a sign of the imminent apocalypse, it keeps not happening: Japan’s government can still borrow long term at a rate of less than 1 percent.

具体的に、債務と財政赤字の危険といわれているものを考えてみよう。ここアメリカでは、私たちは常に財政支出を今、今、今削減しなければならない、さもなくば私たちはギリシアに転落、ギリシアだよいいかい、すると警告されてきた。しかし独自通貨を持たないギリシアアメリカとはぜんぜん違う。日本のほうがもっと適切なモデルを示してくれる。悲観的な予言者は日本の財政危機を予言し続け、金利が少しでも上がると切迫した破局が到来すると大げさに言いふらす。だが、そんなことはぜんぜん起きていない。日本政府は依然として長期資金を1%以下で調達できている。

Enter Mr. Abe, who has been pressuring the Bank of Japan into seeking higher inflation — in effect, helping to inflate away part of the government’s debt — and has also just announced a large new program of fiscal stimulus. How have the market gods responded?

安倍氏が登場し、日銀に高めのインフレを目指すよう圧力を加えー実際、政府債務の一部をインフレによって削減することになるー同時に大規模な財政刺激策を宣言している。市場の神たちたちはどう反応しているか?

The answer is, it’s all good. Market measures of expected inflation, which were negative not long ago — the market was expecting deflation to continue — have now moved well into positive territory. But government borrowing costs have hardly changed at all; given the prospect of moderate inflation, this means that Japan’s fiscal outlook has actually improved sharply. True, the foreign-exchange value of the yen has fallen considerably — but that’s actually very good news, and Japanese exporters are cheering.

その答えは、とても良い、だ。少し前までマイナスであったー市場はデフレが長引くことを予想していたー予想インフレ率の指標は今では十分にプラスの領域に入ってきた。しかし、政府の借り入れコストはほとんど変わっていない。穏やかなインフレを前提とすると、日本の財政の見通しは急速に改善していることを意味する。確かなことに、円の外貨に対する価値は大幅に下落した。これはとても良いニュースなのだ。日本の輸出業者は大喜びしている。

In short, Mr. Abe has thumbed his nose at orthodoxy, with excellent results.

要するに、安倍氏は伝統的理論を馬鹿にして、素晴らしい結果を得たのである。

Now, people who know something about Japanese politics warn me not to think of Mr. Abe as a good guy. His foreign policy, they tell me, is very bad, and his support for stimulus may have more to do with old-fashioned pork-barrel (tofu barrel?) politics than with a sophisticated rejection of conventional wisdom.

日本の政治についていくらかでも知っている人達は、私に安倍氏のことを良い奴だと思わないようにと警告する。彼らが言うには、安倍氏外交政策はとても酷いし、彼の財政支出への傾斜は通説に対する洗練された否定ではなく古臭い利権誘導政治(tofu barrel)というべきものであると。

But none of that may matter. Whatever his motives, Mr. Abe is breaking with a bad orthodoxy. And if he succeeds, something remarkable may be about to happen: Japan, which pioneered the economics of stagnation, may also end up showing the rest of us the way out.

だがそんな事はどうでもいい。安倍氏の思惑が何であれ、彼は悪い伝統的理論から手を切ろうとしている。そして彼が成功すれば、目を見張ることが起きるかもしれない。すなわち経済の低迷のパイオニアとなった日本が、そこから脱出する道を私たちに示すことになるかもしれないのだ。