松帆銅鐸、紀元前四世紀に遡る

淡路島の松帆で出土した銅鐸が埋められたのは紀元前四世紀半ばに遡ると伝える。これまで考えていたより150年以上前になる。

銅鐸が埋められた理由の一つに、出雲国倭国に国譲りをして、彼らの祭器であった銅鐸を倭国に渡らないよう埋めて隠したという見方がある。その見方に従えば、国譲りは紀元前四世紀以前となる。

Yahoo ニュース:松帆銅鐸、紀元前に埋納 定説より150年古く
6/6(火) 17:05配信 神戸新聞NEXT
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00000010-kobenext-sci
南あわじ市で一昨年春に出土した松帆銅鐸(7個、弥生時代前期末〜中期前半)が、紀元前4〜前2世紀に埋められたとみられることが科学分析で分かり、同市教育委員会が6日発表した。銅鐸の埋納年代が、科学的に裏付けられたのは初めて。従来考えられていた年代より150年以上古く、紀元前にさかのぼる可能性を明らかにした初めての例で「考古学史上、画期的な成果」と注目が集まる。
松帆銅鐸は、過去4番目に個数が多い埋納例。3組6個は、大きい銅鐸の内側に小さい銅鐸をはめ込んだ異例の「入れ子状態」だった。内側の銅鐸に詰まっていた砂を除去したところ植物の混入が確認され、放射性炭素年代測定法による科学分析が可能になった。

 分析サンプルは計8点。4号銅鐸とそれに伴う舌(振り子)から採取した5点のうち、4点が紀元前4世紀中頃〜前2世紀中頃の結果を示した。さらに古い年代を示した2号銅鐸と7号舌のサンプルは、信頼性を欠くデータがあるという。

 植物はイネ科の茎やススキ属の葉、種類不明の樹皮など。混入状況の調査結果から、分析年代は埋納時期を示すと考えられる。

 「銅鐸が早い段階にまとめて埋められたのは、淡路・松帆が弥生人にとって精神的にも特別な場所だったことを裏付けるのではないか」と兵庫県教育委員会の山下史朗文化財課長は推測する。

 松帆銅鐸調査研究委員会委員の森岡秀人・関西大大学院非常勤講師は、発見当初から最古の埋納例となる可能性を指摘しており「想定した紀元前の年代値発表に驚いた。埋納は何段階もあり、松帆は最も古い段階で、弥生中期中頃と考えてよいのでは」との見解を述べた。(田中真治、堀井正純)

【放射性炭素年代測定法】動植物が内部に取り込んだ放射性炭素C14が死後、次第に減少することを利用した年代測定方法。出土した木炭や骨、貝殻などのC14の量を計測する。

【松帆銅鐸】2015年4月に南あわじ市松帆地区から採取したとみられる砂を工場で処理中、7個が見つかった。音を鳴らす棒「舌」がすべてに伴うのは異例。ひもの一部も残存し、木などにつるしての使用を初めて裏付けた。